あなたにぴったりの専門家医師がきっとみつかる!
JR埼京線、武蔵野線/武蔵浦和駅/徒歩4分
メインメニュー
内科、神経内科、在宅医療
武蔵浦和メディカルセンター
フロア案内図
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 - 12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
15:00 - 18:00 | ○ | ○ | ○ | ||||
13:30 - 16:30 | ○ |
医学博士 松本 容秋
一般内科全般から、神経内科の専門領域まで、対応いたします。
在宅医療にも、積極的に取り組みます。どうぞ、お気軽に御受診下さい。
わからないことは、遠慮なく御質問ください。
気になる症状、相談したいことがありましたら、メールにてお問い合わせください。できる範囲で、院長より直接お答えいたします。
神経内科で、扱う疾患は多岐にわたっています。脳や脊髄、末梢神経、筋肉の異常により、 さまざまな症状(手足がしびれる、手足が動かしにくい、手足が勝手に動いてしまう、歩行困難、 しゃべりにくい、頭痛、めまいなど)を呈しますが、それらを診断、治療するのが、神経内科です。 具体的には、脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)、パーキンソン症候群(パーキンソン病を含む)、 アルツハイマー病などの認知症、頭痛、めまい、筋萎縮性側索硬化症、筋ジストロフィ―症、筋無力症、多発性硬化症、多発神経炎(ギランバレー症候群を含む)、本態性振戦、顔面痙攣、三叉神経痛、てんかんなどの病気を扱います。また、うつ病、うつ状態、パニック障害、不安障害、不眠症などにも対応いたしますので、遠慮なくご相談ください。
生活習慣病とは、食生活や飲酒、喫煙などの生活習慣を続けることで引き起こされる病気の総称で、以前は成人病と呼ばれていました。そのなかでも高血圧、糖尿病、高脂血症などは自覚症状が出にくく、放置すると徐々に体が蝕まれて心臓病や脳卒中などの合併症を発症する危険性が高くなります。そのため「サイレントキラー」と言われていますので、早期に診断して管理することが重要です。特に脳や心臓を保護するためにも、生活習慣病の管理が大切です。健診などを積極的に活用して、早期診断、早期治療をお勧めいたします。当院では、生活習慣病の診断、治療、生活指導に力を入れていますので、どうぞお気軽に受診ください。
この検査は、心臓の部位で心音図をとり、両腕両足の血圧を同時に測定し、心臓の拍動が動脈を通じて手や足に届くまでの速度(脈波伝播速度)を測定し、血圧に影響されない新しい動脈硬化度の指標CAVI(Cardio Ankle Vascular Index)(心臓から足首までの動脈の硬さ)を測定します。同時に足の動脈がつまり血流が悪くなっていないか調べます。検査は、ベッドに横になって心電電極、心音マイク、手足に血圧計カフをつけます。検査時間は5分くらいです。
結果はすぐ出ますので診察の時に説明いたします。高血圧、高脂血症、糖尿病、動脈硬化症などの生活習慣病の早期発見や治療効果を確かめるために有用です。動脈硬化が気になる方は検査をおすすめします。
慢性頭痛でお悩みの患者さんは実に多く、このうち病院にくる方は極一部で、持病と思ってあきらめている方が大部分であると思われます。
慢性頭痛には、頻度の多いものとしては、片頭痛、緊張性頭痛、群発頭痛などがあります。当院では、頭痛で受診された患者さんには、まず頭痛問診票を記入していただいています。この問診票のみで、90%近くは診断可能です。頭痛の治療法は以前より進歩しております。特に片頭痛は、新しい有効なお薬が開発されていますので、頭痛でお悩みの患者さんは、是非お気軽に受診ください。
喫煙はニコチン依存症(ニコチン中毒)という病気です。喫煙は病気のなかで、「予防できる最大で単一の原因(WHO)」と言われています。多くの疫学的研究から、メタボリックシンドロ-ム、癌、慢性閉塞性肺疾患、動脈硬化を基盤とする様々は病気の危険因子であることが明らかになっています。
現在使用可能な禁煙補助薬としては、ニコチン製剤のニコチンパッチがあります。また飲み薬としてニコチン受容体部分作動薬のバレニクリンが、平成20年5月より利用可能になりました。これらの薬は禁煙後の離脱症状を抑え、禁煙を助けます。バレニクリンは服用中は喫煙による満足感を抑えます。ニコチンパッチを使うと禁煙の成功率が約2倍、バレニクリンを使うと約3倍高まります。
今禁煙するだけでも、決して遅くはありません。
禁煙することにより、癌や動脈硬化性疾患のリスクが低下することが示されています。
この際に、喫煙されてやめられない方は、貴方自身や家族のために禁煙して、健康的な生活を取り戻して頂きたいと思います。禁煙外来はそういう貴方に禁煙のサポートをいたしますので、どうぞお気軽に、電話にて予約のうえ受診ください。令和2年4月よりオンライン診療が可能となりました。但し、初回と5回目は対面診療が必要です。2回目から4回目がオンライン診療となります。ご希望の方は初回診療時に医師に相談下さい。
パーキンソン病は、1817年にロンドンの開業医であるジエイムス、パーキンソンが初めて報告し、後に彼の名前をとってパーキンソン病と呼ばれるようになりました。パーキンソン病は老年期以後にゆっくりと始まり、進行する病気です。有病率は人口10万人あたり120~150人と推定され、アルツハイマー病についで頻度の多い神経変性疾患です。病理学的には中脳の黒質と呼ばれる部分の神経細胞にレビー小体と呼ばれる封入体が出現し、神経細胞が変性、脱落するのが特徴です。この神経細胞は大脳の線条状体と呼ばれる部分に枝を延ばし、この部位でドーパミンと呼ばれる神経伝達物質を作り出していますが、この細胞が変性する結果ドーパミンが減少するとパーキンソン病が発症します。
パーキンソン病は、四大症候といわれる「振戦(ふるえ)」、「固縮」、「動作緩慢」、「姿勢保持反射障害」などの運動症状を呈し、自律神経症状、うつ状態、認知症、睡眠障害、嗅覚障害などの多彩な非運動症状を高頻度に合併する多系統変性疾患であると考えられるようになりました。「振戦」は手がふるえることで、安静時にふるえるという特徴があります。「固縮」は筋肉が固くなってくることをいいます。医師が患者さんの手を持って動かすと抵抗があり、鉛管のように抵抗があるのが、筋肉の固さの特徴です。「動作緩慢」は、動作がゆっくりとなり、動き出すまで時間がかかり、動きだしてもゆっくりしかできないなどの症状を言います。「姿勢保持反射障害」は、姿勢を保つのが難しい状態で、ころびやすいとか、歩き出すと小股で小走りになってしまい(突進現象)、前につんのめってしまうなどの症状をいいます。これらの四大症候が様々な組み合わせで出現します。病気は少しずつ進行しますが、進行のスピードには個人差があり一概には言えません。平均的には、5年から10年は薬が良く効く状態が続きます。一般的には天寿をまっとうできる病気とされています。
パーキンソン病の治療は、L-ドーパの入った薬による薬物療法が中心となります。L-ドーパは脳内に入るとドーパミンに変わり、不足しているドーパミンを補い、その結果、生化学的にみて正常な人に近い状態となって、手足がうまく動くようになります。現在は、L-ドーパとその作用を補う薬(ドーパミン作動薬等)をうまく組み合わせて治療します。薬以外では、運動療法、定位脳手術、脳深部刺激法などがあります。このうち運動療法は薬物療法と同様に重要で、運動療法は症状の進行を遅くする可能性が指摘されています。私は、患者さんには、自宅でできるパーキンソン体操のパンフレットを渡して指導しています。パーキンソン病は一生涯病気とうまく付き合っていくことが必要ですので、薬物療法と運動療法とをうまく使い分けていくことが必要です。何かわからないことがあったら、遠慮なく質問して下さい。
アルツハイマー病は1907年にドイツのアルツハイマーによって報告された認知症の代表的な病気です。全認知症の50‐60%、85歳以上の25%にみられる頻度の高い疾患です。脳の中の記憶に関係する部位(海馬や頭頂葉-側頭葉)にアミロイドという蛋白の一種が蓄積していくことが病気の始まりと考えられていますが、さらにタウという蛋白も神経細胞の中に蓄積するようになり、神経細胞を壊していくと考えられています。なぜこのような現象が起こるのかはまだわかっていません。以前は40-50代で発症する型と65歳以上で発症する型をわけて、初老期発症の型をアルツハイマー病(AD)、65歳以上発症をアルツハイマー型老年認知症(SDAT)と区別して呼んでいましたが、臨床的にも病理学的には両者に差はなく、両者を併せてADあるいはアルツハイマー型認知症(DAT)と呼ぶことが提唱されています。
症状は中核症状と周辺症状(行動・精神症状)に分けられます。中核症状の代表は記憶障害で、最近自分が経験した出来事を忘れることから始まります。同じことを何度も聞いたり、同じ話を繰り返したりするようになります。病気が進むと過去に経験した記憶や、学習した記憶も失われるようになります。中核症状としてはこの他に、場所や時間の感覚があいまいになる(見当識障害)、判断し決定することが困難になる、順番に段取りよく物事を進めたり、仕事を計画的に行うことが難しくなったりします(遂行機能障害)。周辺症状(行動・精神症状)は中核症状がもとになって起こってくる症状で、精神症状として徘徊や妄想、幻覚、感情障害として、うつや不安感、無気力といった症状がみられます。 徘徊は有名な症状ですが、すべての例にみられるわけではなく、むしろ家にこもって外へ出たがらないことがめだちます。このような症状がゆっくり進行していきますが、時間によって、日によって、接する人によって症状は大きく変化します。ことに一番熱心に介護している方に強く症状が出ることがあり、介護を大変にする大きな原因になっています。
診断はこのような特徴的な症状に加えて、MRIや脳血流シンチといった画像検査が参考になります。残念ながらまだ根本的な治療法はありませんが、この病気で脳内に不足しているアセチルコリンという神経伝達物質を補う薬物治療で、記憶障害の進行を遅らせることは可能になってきました。また現在アミロイドが溜まらないようにする治療が開発されつつあります。従来は、アセチルコリンの分解を抑えるドノペジルという薬しか使用できませんでしたが、2011年から、ガランタミン、リバスチグミン、メマンチンの3つの新しい薬が使用可能になり、治療の選択肢が増えました。様々な臨床試験の結果から早期に治療を開始したほうが、より長く良い状態を保てることがわかっています。この病気はできるだけ早く発見して、治療を開始するとともに、介護保険を利用して社会資源を十分に使っていくことが、患者さん、介護者ともに大事です。家族がひとりだけで看護・介護し続けることは困難です。高齢の患者さんの場合どうしても歳のせいと考えがちですが、おかしいと思ったら早めに医師に相談してください。
当院では、物忘れ外来を開設しています。物忘れ外来では、認知機能検査(改定長谷川式認知機能検査、時計描写試験、立方体模写試験、ADAS-Jcog検査)を施行しています。ADAS-Jcogとは、アルツハイマー型認知症の中核症状の変化を経時的に評価することを目的とした認知機能検査です。主に、記憶、言語、行為を評価する11項目の下位尺度から構成されています。薬効の評価ツールとして、アルツハイマー型認知症の治療においても、国際的に広く使用されている検査であり、高い信頼性と妥当性が報告されている検査です。40分から50分ほど時間がかかりますので、予約にて検査を施行しています。
在宅医療とは、病気のために通院が困難になった患者さん、悪性腫瘍、癌末期などの病気で、 在宅での療養を希望される患者さんに対して、医師が定期的に訪問診療をし、必要な医療を提供することをいいます。 医師だけではなく、訪問看護、訪問リハビリテーション、訪問薬剤師、管理栄養士の訪問なども、 在宅医療に含まれます。これらのスタッフと連携して、チーム医療を提供します。 訪問看護ステーションとの連携により、24時間対応が可能です。
私は、前任地の医療法人明医研デュエット内科クリニック、ハーモニークリニックにて、4年半の間在宅医療に従事し、多くの患者さんを訪問診療してきましたが、在宅医療を必要とする患者さんがいかに多いかを実感しました。病院での治療が終了し、在宅での療養を希望される患者さんのために、少しでもお役に立ちたいと 考えております。今までに前任地にて訪問診療して、経験してきた患者さんの疾患内容は、次の通りです。
パーキンソン症候群(パーキンソン病を含む)、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症、 脳血管障害(脳梗塞、脳出血後遺症)、認知症(アルツハイマー病を含む)、糖尿病、慢性呼吸不全、 悪性腫瘍(肺癌、胃癌、大腸癌、肝臓癌、膵臓癌、咽頭癌、前立腺癌、脳腫瘍)、関節リウマチなど
最近は、在宅にて医療機器を使用されるような医療依存度の高い患者さんが多く、次のような医療管理が 在宅で可能です。
在宅中心静脈栄養、経管栄養、胃瘻、気管切開、人工呼吸器、
尿道カテーテル、在宅酸素療法
もし、入院治療が必要の場合は、下記の病院に入院可能です。
看護師(正、准)
常勤 (正)月給28万円以上、(准)26万円以上、パート時給1,600円以上。パートは勤務時間は相談可。
社会保険完備。
医療事務
パートまたは常勤。履歴書選考後、委細面談。下記お問い合わせフオームよりご連絡下さい。
ご質問やご要望などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
担当者より返答させていただきます。